1936年
創業者、美津島徳蔵(水嶋)は1936~45年の10年間、作家のギャラリー美交社〈大阪・代表者美津島一(実兄)〉のもとで藤川と名乗り、実質的な経営に当たる。
1947年
フジカワ画廊設立 美津島徳蔵、洋画親和会を同志と共に設立、理事となる。
『フジカワ画廊開設披露展』
『第一回現代洋画大家展』
ウィルデンスタイン財団二代目当主、ジョルジュ・ウィルデンスタイン氏と売買特約を結ぶ。
1949年
美津島徳蔵、日本洋画商協同組合を同志と共に設立、理事就任。
1951年
『セザンヌ、ルノワール展』(神奈川県立近代美術館)日本最初の公立近代美術館開館記念展にセザンヌ「読書する少年」1894〜96年 25号を出品協力。
『藤島武二先生鑑賞展』
1952年
『第一回独立美術協会六人展』
『牛島憲之展』(フジカワ画廊での最初の牛島憲之展)
1953年
大阪市東区(現中央区)瓦町に画廊ビル建設。(設計・監督 村野藤吾氏)
ビル新築披露:『泰西名画展』(海外の部)。マネ、モネ、ピサロ、シスレー、セザンヌ、ドガ、ゴーギャン、ピカソ、マチスその他70点。
ビル新築披露:『現代代表作家展』(国内の部)。安井曾太郎、梅原龍三郎、藤田嗣治、児島善三郎、山下新太郎、岡鹿之助、牛島憲之、林武、鍋井克之、山口薫、脇田和等新作34点。
1955年
『第一回朱冨士会展』(現役洋画家の新作グループ展として、以後20回続く)
1956年
『第2回現代巨匠油絵名作鑑賞展』林武、石井柏亭、岡鹿之助、坂本繁二郎、安井曾太郎、梅原龍三郎、中川一政、山下新太郎、児島善三郎等代表作20点
『巨匠ブールデル展』企画協力・作品取扱(東京・ブリヂストン美術館、名古屋、大阪、倉敷(大原美術館)、久留米等各地で57年まで開催)
1957年
画集『現代の洋画』発行(日本初の総合画集)
『松方コレクション展』出品協力(主催:読売新聞社)
1958年
『名画でたどるヨーロッパ絵画史展』企画・出品協力(阪急百貨店)
『西洋美術名作展』出品協力(主催:京都市、朝日新聞社)
『藤田嗣治近作鑑賞展』大阪店 油彩、デッサン20点
1959年
『ザッキン大展覧会』作品取扱(主催:朝日新聞社 東京、名古屋、大阪、倉敷、八幡、福岡にて60年まで開催)
フランス文化使節としてザッキン氏来日。美津島徳蔵と奈良、高野山、京都に長期間滞在。
1960年
『松方コレクション名作展』出品協力(国立西洋美術館一周年記念展)
1961年
東京店開設(日本橋通)68年宝町、72年銀座へ移転。
1962年
『小絲源太郎先生鑑賞展』大阪店「糠雨」30号、「田園調布」30号など10点出品
1966年
『岡鹿之助先生近作鑑賞展』大阪店「花と廃墟」30号、「たき火」30号など15点出品
1967年
福岡店開設(中央区大名)
1968年
『ブールデル展』企画協力(国立西洋美術館)代表作「弓を引くヘラクレス(大)」納入
『ボナール展』油彩・デッサン 61点(東京店、大阪店、福岡店)
『芸大退官記念・牛島憲之回顧展』主催(会場:東京セントラル美術館)
1969年
『ロートレック展』油絵、デッサン、石版画、ポスター等58点(東京店、大阪店、福岡店)
『牛島憲之画集』刊行
『大阪店改装記念展』(ルドン、ルッソー、ヴィヤール、クールベ、ドガ、ブールデル、坂本繁二郎、藤田嗣治、岡鹿之助、牛島憲之等)
1970年
美津島徳蔵、パリのブールデル美術館新築落成式に招待され出席する。
美津島徳蔵、日本洋画商協同組合理事長に選出される。
『マルケ展』油彩、デッサン 40点(東京店、大阪店、福岡店)
1971年
創業35周年記念『ギュスターブ・モロー展』、『ブールデル展』、『現代絵画・彫刻展』(東京セントラル美術館、フジカワ画廊大阪店、福岡店にて開催)モロー「化粧」をブリヂストン美術館へ納入。
1972年
『巨匠ブールデルの全貌展』企画・出品協力(鎌倉、神戸、広島、名古屋、久留米各美術館巡回)
『牛島憲之20年対比展』主催(会場:東京セントラル美術館)『牛島憲之画集』第2輯刊行
『東京店移転披露展』(ピサロ、モネ、ルオー、ブラック、ローランサン、ヴラマンク、ルドン他)
1973年
『フランス名作展』(ピサロ、モネ、ゴーギャン、ルノワール、ボナール、ブラック、ルオー、シャガール等)
1975年
東京画商相互会が設立され、美津島徳蔵、会長に推挙される。
1976年
『巨匠ブールデル展』企画・出品協力(富士美術館、群馬県立近代美術館、三越本店、奈良県立美術館にて77年まで開催)
美津島徳藍綬褒章受章
1977年
創業40周年記念、美津島徳蔵藍綬褒章授賞記念祝宴開催。世話人:村野藤吾、牛島憲之、土方定一、河北倫明の各氏。祝辞:大平正芳氏。文化庁長官、各美術館館長はじめ出席者数百名。(東京:帝国ホテル、大阪:ロイヤルホテル)
『1850-1950年展』(アングル、ドラクロア、コロー、ミレー、スーラ、モネ、シスレー、セザンヌ、ルドン、ルノワール、ボナール等)
1978年
『牛島芸術ー50年の歩みー展』作品取扱(京都国立近代美術館、神奈川県立近代美術館、群馬県立近代美術館)
美津島徳蔵、国際収支の黒字減らしのために海外から名作を購入することを通産省に提案。その結果国立美術館の収蔵品充実が図られ、望外のボーナスとなる。
『ヘンリー・ムーア展』彫刻・版画、「横たわる人体」彫刻、ブリヂストン美術館納入。
1979年
美津島徳蔵、日本での「アングル展」開催取り決めのため渡仏し、モントーバンのアングル美術館を訪問する。また、ブールデル美術館、ウィルデンスタイン氏私邸も訪問する。
『ルオー、ユトリロ展』代表作ルオー12点、ユトリロ8点 群馬県立近代美術館、埼玉県立近代美術館へ、ルオー納入。
美津島徳蔵、フランス国より1978年3月付法令により、文学・芸術勲章(オフィシェ)Officier de l’Ordre des Arts et des Lettresを授与される。
1981年
『アングル展』企画協力(主催:国立西洋美術館、国立国際美術館、NHK)門外不出のアングル作「泉」を出品しての開催。NHKが初めて美術展の主催者を受諾。
1982年
創業45周年記念、シリーズNo.1 『物故作家による名作展』浅井忠、中村彜、佐伯祐三、岸田劉生、小出楢重、古賀春江、岡田三郎助、藤島武二、
安井曾太郎、和田英作、児島善三郎、須田国太郎、山口薫、藤田嗣治、坂本繁二郎、岡鹿之助(東京店、大阪店、福岡店)
国立国際美術館、静岡県立美術館、茨城県立美術館等へ多数納入。
創業45周年記念、シリーズNo.2 『現代代表作家新作展』(東京店、大阪店)
『巨匠ブールデル展』企画協力(主催:北海道立旭川美術館、山梨県立美術館、国立国際美術館、後援:NHK)
1984年
東京画商相互会を発展的解消、全洋連創設、美津島徳蔵、名誉会長に推挙される。
『岡鹿之助展』出品協力(ブリヂストン美術館)
山本清男氏所蔵(佐伯祐三の名作数十点を含む)山発コレクションを大阪市へ寄贈を仲介する。
これにより大島靖大阪市長が近代美術館設立を決定。
1985年
『レンブラント銅版画展』(ライフタイムプリント)「三本の十字架」、「百グルデン」、「三本の木」等、代表的作品38点(東京店、大阪店、福岡店)有名コレクター、美術館等へ多数納入。
1986年
創業50周年記念シリーズNo.1 『ムンク版画名作展』「浜辺の少女」、「マドンナ」、「森へ」、「叫び」、「病める少女」、「不安」、
「バンパイア」等代表作50点(東京店、大阪店)
創業50周年シリーズNo.2 『20世紀巨匠たち展』(フォーヴ、キュビズム ーエコール・ド・パリー 現代まで)。マチス、ボナール、デュフィ、
ヴラマンク、ルオー、ローランサン、ユトリロ、シャガール、クレー、ミロ、国吉康雄等22点(東京店、大阪店)
1987年
『ブールデル/デュッフェ展』企画協力(東京都庭園美術館、伊丹市立美術館で88年まで開催)
1988年
『話題のフランス名作展』モディリアーニ「黒ネクタイの女」、ドガ「踊り子」、セザンヌ「女性水浴図」、ルノワール「ピエール・エドゥアール・ユトシェの肖像」、スーラ「カヌー」他、油彩を中心にグワッシュ、素描、パステル等18点の名画。(東京店、大阪店)
『ゴーギャン展』ワシントンナショナルギャラリー、シカゴ美術館、パリ・グランパレ(’89年まで)に「海草を採る漁婦たち」出品協力。
1989年
美津島徳蔵、フランスより芸術文化勲章の最高位コマンドール授与、勲三等瑞宝章授章(業界初)。
『セザンヌの水浴展』バーゼル美術館に「水浴」出品協力
『ザッキン展』企画協力・作品取扱(山梨県立美術館、高松市美術館、群馬県立近代美術館、鹿児島市立美術館で90年まで開催)
大阪市へ近代美術館設立準備作品購入資金として1億円寄付。
京都日仏会館建設資金寄付。
1990年
『パスキンと国吉康雄展』油彩・デッサン 61点(東京店・大阪店・福岡店)
『モディリアーニ展』ジアナダ美術館(スイス、マルティーニ)に「黒ネクタイの女」出品協力
国立西洋美術館へヴィヤール 油彩寄贈
国立国際美術館へパスキン 油彩寄贈
『牛島憲之展』企画・出品協力(世田谷美術館、熊本県立美術館、山梨県立美術館)
1991年
『モディリアーニ展』デュッセルドルフ美術館、チューリッヒ美術館に「黒ネクタイの女」出品協力。
『オディロン・ルドン展』油彩・パステル「眼を閉じて」「ダンテとベアトリーチェ」等17点(東京店、大阪店)、群馬県立近代美術館、
新潟市美術館へ納入。
1992年
御堂筋美化運動を讃え、『近代彫刻代表作展』開催(大阪店)
1994年
『オディロン・ルドン展』シカゴ美術館、ゴッホ美術館、ロンドン・ロイヤルアカデミー(‘95まで)に「眼を閉じて」出品協力。
1995年
阪神淡路大震災による近代美術館復旧義援金、阪神淡路大震災特別義援金を寄付。
1996年
『ドガ展』ロンドンナショナルギャラリー、シカゴ美術館(’97年まで)に「踊り子」出品協力。
『オディロン・ルドン展』ルガーノ州立美術館(スイス)に「ダンテとベアトリーチェ」出品協力。
1997年
美津島徳蔵死去、美津島幸江が代表取締役社長に就任。
1998年
生誕100年記念『岡鹿之助展』出品協力(京都国立近代美術館、福島県立美術館、そごう美術館で99年まで開催)
2000年
生誕100年記念『牛島憲之展』出品協力(府中市美術館、北九州市立美術館、神戸市立小磯記念美術館、茨城県立つくば美術館で01年まで開催)
生誕100年記念『岡鹿之助、牛島憲之展 ー 前期の歩み』5〜7月(東京店、大阪店)
2001年
東京店移転 新住所:東京都中央区銀座8丁目5番4号 銀座マジソンビル3F
岡鹿之助「林」を上原美術館へ納入。
『ジュゼッペ・ペノーネ展』9月〜10月(大阪店)
2002年
ジュゼッペ・ペノーネ「右にねじれた木」を豊田市美術館へ納入。
安井曾太郎「十和田湖」を上原美術館へ納入。
2003年
『オットー・ディックス展』3月〜4月(大阪店)
安井曾太郎「ペルシャ壺と水仙」を上原美術館へ納入。
2004年
ジュゼッペ・ペノーネ「大理石の皮膚-アカシアのとげ」を福岡市美術館へ納入。
オットー・ディックス「仔牛の頭のある静物」を横浜美術館へ納入。
クロード・モネ「雪中の家」を上原美術館へ納入。
日米交流150周年記念『日本とパリ展』ホノルル美術館にモネ「雪中の家」出品協力。
府中市制施行50周年記念『牛島憲之と昭和前期の絵画』出品協力(府中市美術館)
トリノ冬季オリンピック文化プログラム『印象派と雪展』にモネ「雪中の家」出品協力(イタリア・トリノ市にて05年まで開催)。
2005年
『巨匠名作回顧展』5月(大阪店)
2006年
ポール・シニャック「アニエールの洗濯船」を上原美術館へ納入。
ジュゼッペ・ペノーネ「クリスタルの泉」を国立国際美術館へ納入。
円山応挙(周辺画家を含む)「松鶴図」を倉敷市立美術館へ納入。
2007年
画廊を東京に集約し、本店を東京に移転
代表取締役社長水嶋幸江の勇退により、石川秀昭が代表取締役社長に就任
国吉康雄「村一番の可愛い娘」を姫路市美術館へ納入。
2008年
ヨハネス・イッテン「幸福の島国」を京都国立近代美術館へ納入。
岡鹿之助「地蔵尊のある風景」を上原美術館へ納入。
2010年
4月 『牛島憲之展』(東京店)
竹内栖鳳「雨霽」を足立美術館へ納入。
9月 オディロン・ルドン「ダンテとベアトリーチェ」を上原美術館へ納入。
2011年
4月~5月 開館30周年記念特別展「牛島憲之・至高なる静謐」主催 渋谷区立松濤美術館 企画、作品出品協力。
7月 アートフェア東京2011、fujikawa gallery / nextの作家を紹介 東京国際フォーラム(有楽町)
松本竣介「Y市の橋」を京都国立近代美術館へ納入。
16世紀ボローニャ派「聖母子と洗礼者ヨハネ」他19点を国立西洋美術館へ納入。
マルカントニオ・バッセッティ「ダナエ」他20点を国立西洋美術館へ寄贈。
2012年
5月 『牛島憲之展』(東京店)
2013年
5月 『牛島憲之展』(東京店)
7月 モーリス・ヴラマンク「赤い屋根」を鳥取県立博物館へ納入。
2014年
『オディロン・ルドン展』バイエラー美術館・バーゼルに「眼を閉じて」出品協力。
5月 『牛島憲之展』(東京)
牛島憲之「雨明かる」を上原美術館へ納入。
11月 岡田三郎助「婦人像」を佐賀県立美術館へ納入。
2015年
5月 『牛島憲之展』(東京店)
2016年
5月 『牛島憲之展』(東京店)
9月〜11月 『松方コレクション展』神戸市立博物館にバーン=ジョーンズ、フレデリック・ワッツ等の作品を出品協力。
2017年
2月 フジカワビルにフジカワ画廊大阪店を再開
4月 安田靭彦「兎」を京都国立近代美術館へ納入。
5月 「牛島憲之展」(東京店)
2018年
5月 「牛島憲之展」(東京店)
7月 牛島憲之「夕月富士」を上原美術館へ納入。
9月 牛島憲之「樹」を久留米市美術館へ納入。
2019年
4月 牛島憲之「赤い富士」(絶筆) をフジヤマミュージアムへ納入。
5月 「牛島憲之展」(東京店)
6月 中村彝「静物」を石橋財団アーティゾン美術館へ納入。
2020年
4月 上村松園「花ざかり」を二階堂美術館へ納入。
10月 『わが青春の上杜会展』神戸市立小磯記念美術館に牛島憲之「雨」、「青田」出品協力。(2021年1月からは豊田市美術館に巡回)
『牛島憲之展』稲沢市荻須記念美術館に出品協力。
12月 モーリス・ドニ「装花船」を愛知県美術館へ納入。
2021年
3月 黒田清輝「富士」をフジヤマミュージアムへ納入
9月~11月 『生誕200周年記念 森川杜園展』奈良県立美術館に森川杜園「玉虫厨子模写図等貼交屏風」を出品協力。
9月~12月 『手のひらほどの小さな絵-パリ1930年代の浜口陽三展』ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションにパリ時代の浜口陽三の絵画「豹」、
「裸婦(縦)」、「裸婦(横)」3点を出品協力。
10月 フジカワビルが国の登録有形文化財に指定される。(昭和の日本建築界を代表する巨匠・村野藤吾(1891-1984)が設計し、
1953年に画廊ビルとして竣工)
2023年
2月~3月 『速水御舟展』 茨城県近代美術館に速水御舟「椿花妍彩」を出品協力。
5月 『西洋絵画の輝き-レンブラントからフジタまで-』展 (東京店)
出品作家:レンブラント、ギュスターヴ・クールベ、オディロン・ルドン、オーギュスト・ルノワール、エドワルド・ムンク、
モーリス・ド・ヴラマンク、パウル・クレー、パブロ・ピカソ、マリー・ローランサン、モーリス・ユトリロ、藤田嗣治
7月~9月 『土とともに 美術にみる<農>の世界展』 茨城県近代美術館に
ジャン=フランソワ・ミレー「亜麻をすく女」を出品協力。
2024年
9月〜12月 『オディロン・ルドン展』岐阜県美術館にルドンの代表作「眼をとじて」、「黒い花瓶の花」、「花瓶の花」の3点を出品協力。
2025年
1月〜3月 『オディロン・ルドン展』公益財団法人ひろしま美術館にルドンの代表作「眼をとじて」、「黒い花瓶の花」、「花瓶の花」の3点を
出品協力。